
オンライン診療とは
近年、「オンライン診療」というワードをよく耳にすると思いますが、そもそもオンライン診療とはどのようなものかご存じでしょうか。
オンライン診療とは、言葉の通り対面ではなくオンラインにて病院やクリニックを受診できるサービスのことです。
患者様は医療機関に出向くことなく医師と会話ができ、自宅にスマートフォンやパソコンさえあれば診察を受けることが可能です。
外出を伴わず自宅で気軽に受診できることから、注目を集めている診療スタイルです。

オンライン診療が注目される理由
なぜオンライン診療が注目されるようになったのでしょうか。
その理由の一つとして、昨年冬頃から始まった新型コロナウイルスの流行が挙げられます。
新型コロナウイルスの流行により、外出が規制され人と人との接触をできるだけ制限するような世の中になりました。
そのような状況下でも病院やクリニックは診察を続けていましたが、待合室などにおいて人々が密になっていること・診察とはいえ人との接触があることへの不安は、次第に患者様たちにも広まっていきました。
そこで、厚生労働省にて正式なガイドラインが作成され、クリニックなどの医療機関でのオンライン診療の導入を推進する方針が発表されました。
スマートフォンなどの情報通信機器の普及もあいまって、現在は近年で最もオンライン診療の需要が高まっている状況と言えます。
クリニック様におけるオンライン診療導入のメリット
オンライン診療を導入することで、クリニック様が受けるメリットは多くあります。
新型コロナウイルス流行の影響により、医療機関や医療業界全体の業績不振がニュースで取り上げられていますが、オンライン診療を導入することでそういった低迷を食い止められる見込みがあります。
例えば院内の待合室での感染が広まると場合によってはクリニックの営業停止を余儀なくされるケースもありますが、オンライン診療であれば受診における対面の必要がないため、患者様や従業員を含め新型コロナウイルスの感染を防ぐことができます。
また、場所を選ばない・直接クリニックに出向く必要がない・待ち時間を有効的に使えるなど患者様側のメリットも多く、自宅から気軽に受診したいと考える患者様を呼び込むにも効果的です。
もともとは保険適用の診察をメインに始まったオンライン診療ですが、最近ではドクターズコスメやダイエット注射など自費診療の診察・カウンセリングにオンライン診療サービスを利用するクリニック様も増えています。

オンライン診療導入の課題
オンライン診療のサービスによっては導入までのハードルが高いという点です。
オンライン診療サービスの多くは、患者様にアプリをインストールしてもらう必要があり、敷居が高くオンライン診療をどうしてもなかなか診察数が増えなかったと言うクリニック様もいらっしゃいます。
どのオンライン診療サービスを導入するか検討する際に重要なことは大きく2点あります。
一つ目は導入の手軽さ・二つ目はクリニック様と患者様の双方にわかりやすくあることです。
現在オンライン診療の需要が高まっている時期であり、導入までのスピードは重視すべきです。
また、クリニック様と患者様の双方にとって使いやすいサービスでないと、なかなか予約が埋まらないなどの問題が発生してしまいます。
そこで、代表的なオンライン診療サービスをいくつか調査しました。
CLINICS | curon | YaDoc | ポケットドクター | UT-ONLINE | |
初期費用 | 状況により変動 | 0円 | 0円 | 状況により変動 | 0円 |
月額料金 | 月額10,000円 | 決済手数料の 4% | 月額33,000円 | 月額33,000円 (プランによる) | 1診察につき 280円 |
アプリ要否 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 不要 |
患者様の 負担額 | 診察料金に含む | 1診察につき 330円 | 0円 | 診察料金に含む | 0円 |
導入までの 日数 | 3か月 | 数日 | 数日 | 不明 | 2日 |
CLINICSでは、患者様からシステム利用料は徴収していません。システムの機能は診療予約、オンライン問診、ビデオ通話、クレジット決済、宛名ラベル作成、処方箋送信機能などがあります。また、調剤薬局との服薬指導を実施しており、オンラインで予約・問診・診察・清算・処方箋送信・服薬指導・薬の配送までを行える点が魅力です。有料ですが、問診項目の追加も可能です。
curonのシステムは導入初期費用や月額固定費用が無料で、診療予約やオンライン問診、患者さんのヘルスデータ管理、ビデオ通話、クレジット決済を一つのアプリで行えます。また配送関連のシステムが整備されていることが特徴で、宛名ラベルや自動集荷依頼、荷物の追跡もシステムに導入されています。
YaDocのシステムの魅力は、通常のオンライン診療に加え、Appleのヘルスデータと連携して患者様のヘルスデータを記録でき、ヘルスデータをモニタリングできる点です。
※料金はクリニックと20床以上の病院で異なります。
ポケットドクターの特徴として、YaDoc同様ヘルスケア機器と連携してヘルスデータをモニタリングでき、予約やオンライン決済を行える機能があります。また、トライアル機能があり、2か月間は無料でオンライン診療を試すことができます。
UT-ONLINEは、初期費用・月額料金が無料であること、専用アプリが不要であることが特徴です。診察ごとに料金がかかる仕組みになっており、業界最安値で利用できます。また、電子カルテ「Qualis」と連携が可能・全国の薬局への処方箋FAXサポート機能・オプションを無料で増やすことができるなど、手厚いサポートも可能です。今後、LINE連携のサービスも追加予定です。
おすすめオンライン診療サービス
代表的な5つのオンライン診療サービスを紹介しましたが、最もおすすめのサービスはUT-ONLINEです。
UT-ONLINEのサービスの特徴として以下が挙げられます。
- 初期費用・月額料金が無料
- 専用アプリのインストール不要
- 「Qualis」などの電子カルテと連携が可能
- GoogleやLINEなど他ツールとの連携が可能
- 問診項目の自由なカスタマイズが無料
- 予約枠の詳細設定が可能
これらの特徴を踏まえると、「これから新たにオンライン診療を始めたい」と考えているクリニック様にとって導入しやすいサービス内容であることが分かります。
また、他サービスと比較し費用が安く柔軟なカスタマイズが可能なことから、「現状使用しているオンライン診療サービスの費用が高い・融通が効かない」などのご不満を抱いているクリニック様のお悩みも解消できると考えられます。
これを機に、ぜひオンライン診療の導入を検討してみてはいかがでしょうか。